このたびホームページをリニューアルしました。URLは変更ありません。引き続きよろしくお願いいたします。

工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」

工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第1弾

ハイ!このお宅って何なに?何のどこを工事するの????
わからないな〜?
さて質問です!どこを工事するでしょう〜?
なんて写真の場所ですよね。ベタでした(^^ゞ


工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第2弾

いきなりできちゃった?
ってそんなんじゃ〜活報になってないじゃんか〜(ーー;)

ってまだまだですよ(^^ゞ工事の進行状況により、先行して竹垣を造りました。
これから石を積み、内部の庭造りに入ります。
ですのでこの竹垣もまだ仮留めなのです。
ですが・・・・このお庭のスペース、そう広くはありません。
む〜、だからこその工夫もありますので御期待ください(^^)v


工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第3弾

ほとんど見た目には変わっていませんが、よーくみてください、変わっていますね!分かります?
「分かった〜〜!砂とかの資材が片付けられてる〜〜」って違いますよ〜!(ーー;)
そう正解は下に土留めの石の様な煉瓦が積み上げられていますね。
では次からこの中庭の出来るまでを詳しく説明していきます(^o^)丿


工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第4弾

はい!では中庭の出来るまでを写真付き、説明付きでご紹介いたします!

まずは小さめの沓脱ぎ石を搬入しました。
この工事は作業スペースが狭いため、一つの材料を入れて設置、搬入、設置という順序で進めますね。今スコップを持って作業をしているところが一番奥になるのでここから進めたいのです。
ここで一番ポイントになるのが今説明しました「沓脱ぎ石」の場所。
この場所を決めるところから全体の細かな配置や高さが決まっていきます。


工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第5弾

ポイントになる沓脱ぎ石が決まり、奥のメインツリーになるシダレモミジを決めます。
「決める?」はい、向きや高さ、傾きなど全体の仕上がりをイメージしながら植え込むことです。

そして奥の植え込みで寸法的なものがはっきりしてくると、前石を据えます。
・・・おっと、これからこの庭にどんなものを造るかを説明していなかったですね・・・ゴメンナサイ・・・。
これから造るのは「蹲」です(^O^)
この活報でも何度か登場し説明もしてきましたね。
えっ、知らない? そうですね~、最近見られた方は知らないかも・・・・。
どうしよう・・・・。
ハイ説明は今回なしです、長くなるから・・・^_^;ゴメンナサイ・・・。
で、蹲の前石を決めます。蹲といっても、景観用の蹲です!(^_^)


工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第6弾

これで配置が大方決まりました。
ここまでできたら完成したようなもの!(^o^)丿ふ〜疲れた疲れた。^^;
上からだと分かりにくいから、入口から見た写真を見てみましょう!


工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第7弾

入口から見た写真です。
なんとなく分かるでしょ?
ここからはひたすら仕上げに入ります(^^)v


工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第8弾

さて坪庭の進行状況の続きを紹介したいと思います。
と言ってもそろそろ終盤ですが・・・・・(^_^)

メインの蹲周りの写真です。
最近では庭の蹲が本来持っている意味ではなく、飾りの要素を持つようになってきました。
もちろんこの工事の蹲も飾りの要素がありますね。

最近では茶室のある家なんてほとんどありませんしお茶室があっても庭のない家が多いですよね。
ですがこだわりを持って造らせていただいています!(^o^)丿
中央の水鉢は施主様が持っておられたもの。それを再利用しました。
大きさが微妙かな〜と思っていましたが何とか入りました。
施工する前は「少し大きすぎるかな」と感じていましたが・・・。


工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第9弾

は〜〜〜い完成です!ハヤッ(^^ゞ
仕上げにサビ砂利を敷きこみ、手前にはカクレミノの木を植えて完成です。


工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第10弾

道路から竹垣(御簾垣)の下が見えるチラリズム(^^ゞ
元々建物の近くに竹垣を造るのでその圧迫感を解消するために考えた「すかし四つ目垣」の組込。
密かに近所の方や通行人も癒します(^^)v


工夫がいっぱい。坪庭は「癒しの宝箱」 第11弾

掃除をして完了!
外から見ると・・・
秘密のベールに包まれた癒しの宝箱(^^)v

タイトルとURLをコピーしました